pc4beginnerの日記 はてなブログ版

はてなダイアリーで書いていたブログの移行です。

「人間力」という便利な言葉

転職回数が「少なすぎて」苦労している知人の話。
http://blog.tinect.jp/?p=32719

>要するに、待遇が合わないんだよ。こちらが求める給料と、向こうが提示する給料が、200万円以上ちがう

これだけの開きがある時点で高収入職の人っぽいので、自分のような平均年収を見てため息をつく人間の言葉は見当違いかもしれませんが。

お仕事でどんな人間を受け入れてどのように配置するかを考えることがありますが、この人の場合は年収に差が出ることにはそうなるでしょう、としか言いようがないです。

そもそも仕事はほとんどが誰かとの連携によって成り立つため、この連携にかかるコスト(時間と金)は無視できません。長く一つの組織にいた人は、その組織の中ではこのコストが非常に低い状態です。それを収入に反映できます。

しかしそれは他の組織でそうなれるか?という質問には役に立ちません。転職経験があればそのギャップをどう埋めたかが確認できてコストを見込めますが、そうでなければ判断材料がないため最悪の状況で考えます。そのため収入にはほとんど反映できません。

もちろん年齢の壁が最も大きい要素なんですが(継続性もコストの一つ)、即戦力と見込めるならある程度相殺されますし、あと、組織が若ければ経験を買われる事もあります。ですがその際には最も求められるスキルは「連携」です。この場合は豊かな経験をどうやって周りに伝達させるか?ということが重要な仕事になるので
連携のスキルが高い人を雇いたくなるはずです。

会話でそれが感じられるような人なら経歴書にそれは必要ありませんが。。。

結局、「人間力」という便利な言葉で説明するしかないんですよね。仕事をつかむ力って。連携する力って、結局人間力という言葉に置き換えられますから。

今日はそんな感じで。

できない短期派遣プログラマへの愚痴。

仕事が遅延するのは仕方ない。
周りに助けてもらえばいい(頭は下げたし、監視中)。

仕事がわからないのは仕方ない。
周りに聞けばいい(頭は下げたし、対応する時間も確保)。

忘れるのも仕方ない。
もう一度聞いて、記録する癖をつければいい(都度命令)。

仕事ができないのも、まぁ、いい。
周りが肩代わりすればいい(結構頑張った、俺)。

ほうれんそうを忘れるのも、まぁ、仕方ない。
こっちが聞きに行くから(諦めた)。

でもね。

嘘はいかんざき。
仕事をやってないのに、やったって言ったよね?
これで当初の作業、完遂できなくなっちゃったから。
いや、信じてなかったからそのための準備もしてあって、何とかなるんだけどさ。頭は下げる必要あるけど。

嘘以外はプログラマが育つ時のあるあるなので(多くの人はそんなことはしないと怒るだろうけど)我慢してるけど、嘘がやばいのはそれだけキャリア積んできたならわかるよね?というか、キャリア十分と言われるほどの年齢なので育成枠じゃないんだけど。
短期の現場だから、嘘はばれないとでも思ったの?逐一作業に嫌疑をかけられてチェックされているのか、わかってないの?俺のことプログラムのことがわからないと思って軽んじてる?プログラマを名乗ってないのは、閃きや開発速度が本職に叶わないからで、育成枠の手厚い保護と時間があれば書けるよ。

間違えたとか、勘違いとか、忘れたとか、多彩な言葉のバリエーションで今まで隠蔽されてきたけど(見ないふりしてきたけど)、決定打だったから。貴方、嘘認めたから。

貴方の左手に光る指輪に誓って、今後はしないで誓ってくれと言いたかったけど、踏みとどまれた。。。

今日はそんな非人道的な感じで。

写真は「今」撮っていないと価値がわからない。

昨日の記事の続きです。

親と離れて暮らしてる人は、年末年始、帰省したら親の持っている写真を一緒に見てほしいな、と。

親が写真を撮らなくなっていたら、それは思い出に残したい「心動く感動」が減ってる証拠だと思うのです。撮影した写真の枚数は、日々の充実度を図るパロメーターでもあるんじゃないかと。

自分の場合はカメラをプレゼントしたあたりから撮影枚数が増えました。コンデジだけでなく、ミラーレス一眼もプレゼントした時には親父も反応。昔は鬼のように高かった一眼も、今ならそれなりに安く買えます。それを片手に遊びに行ってもらう。

写真整理アドバイザーという「撮った後」の活動をしていますが、「今」を撮影した写真がなければ整理はなかなか始まりません。今から少し前、そして昔へと、記憶を辿りながら写真整理ってされていくものだと思います。

だから今、写真を撮ってもらう。そしてそれを見返してもらう。
そういう体験を提供することが、写真整理アドバイザーとしてのお仕事だと思っています。

今日はそんな感じで。

写真を共に見る、という親孝行

私は昨年から写真整理アドバイザーという肩書で活動して居るのですが、写真関連の業界は今非常に苦しい時代になってます。

正直、純粋なビジネスとしては難しい要素しかありません。しかし、文化として見るならこれほど魅力的なビジネスはありません。

そんな事を実感できるのが、タイトルのネタです。

私は帰省時に、テレビに写真を映し出して鑑賞できる「おもいでばこ(http://omoidebako.jp/)」というデジタルフォトアルバムで、嫁さんや両親と「自然発生」する両親の撮影した写真の鑑賞会を良くします。私と嫁さんが見ているとまず母親が合流し、最後に父親が緩く参加してきます。

見返す写真は様々です。両親が最近旅行に行った写真、母親が育てている花の写真、親父がいやいや写ってる写真、近所でのイベントの写真などなど。古い写真にそれらに関係するものがあるとそれも引っ張り出してきて、思い出話が沢山出てきます。あまり話をせず、写真に殆ど興味がない父親ですら、この時だけは沢山話をしてくれます。
晩御飯後から寝るまで続く鑑賞会は、いつもキリよく終わることがありません。だから次の機会に続きが発生します。

母親のパソコンと、押入れに死蔵された古いアルバムにしか写真が入っていない時代は母親ですら写真を見返していませんでした。
しかし写真をひとまとめにして、いつでも見られるようにして、定期的に写真を引っ張り出してきてみんなで見られるように整えておけばこういう交流が生まれます。

ただ両親や義理の両親と、親が撮影した写真を見る。それがどれだけ楽しくて、どれだけ喜んでもらえるか。是非試してほしい体験なんです。

今日はそんな感じで。

ネットワークビジネスの本質的な仕組み

→人の繋がりを換金する。

ネットワークビジネスとは本当うまいこと言ったものです。
悪しく言ってるわけではなくて、本質を理解して「正しく注意しながら」普及活動をする分には善にも悪にもなりません。ただ、勧誘時にこの仕組みの本質的なデメリットを聞いた試しがないので嫌いなんです。

それは、この金儲けが「信頼を換金する」という、凄くデリケートな作業ということ。だからネットワークビジネスの頂点の方にいる人たちは頭キレッキレな人が多いです。難しいから。

そんなわけで自分はネットワークビジネスには手を出しません。頭良くないから。

以前キレッキレに勧誘された際、「でもね」と言葉を被せられて誘導された手口はまた今度。

ネットワークビジネスはゲームとしては面白いですよ。ええ。

今日はそんな感じで。

中途半端に頭のいい人が陥りやすい罠。

質問をするとき、ワンセンテンス(句点によって分けられた一続きの言葉)に複数の質問を混ざる。頭の回転に言葉が追いつかなくて、気が急いちゃうんだろうけど。

で、それを相手が理解しないと「何でわかんないかなー」と気分を害する。自分が正しいと信じてるから。

本当に頭がいい人は、そういう質問をあまりしません。きちんと整理して話しているし、それを伝えるための言葉がシンプルでわかりやすい。言葉の取捨選択が上手、とも言える。

え?おいら?ボロボロっすよw
だから凄く気をつけるし、伝わらなかったら自分の言葉のどこに問題があるか考えます。それが仕事なので。

働かないサラリーマンの仕事の考え方。

タイトルは次の行の説明。

単価×時間。

これがサラリーマンの給料の考え方。そして、これができないサラリーマンの考え方。正確には、これ「だけ」の考え方の人が、出来ないサラリーマン。

で。

仕事×数。

これは商売人の給料の考え方。出来るサラリーマンはこれも考えてます。一見似てるけど全然違う。

※どちらの考え方もホントはもっと面倒だけど、単純化するとだいたいこんな感じのはず。

仕事がうまくいっていないサラリーマンの職場には、前者の人間が多くいます。そこに後者の概念を持ち込むと、この人達に凄く悩まれます。当たり前のことなのに。

でも、仕事が進まないとき、この概念で物事を動かすと割合うまくいきます。経験上。だからこの考え方を伝えて、仕事をやってもらう。


理解できる人は、仕事の結果(成果)がなければ収入にならない、という当たり前のことに気がつくから、仕事ができるようになります。そしてどんな手段を使っても手元にある仕事をなんとかしよう、と考えるようになります。

それでも出来ないダメンズはいます。この人達に共通しているのは、自分が決めた常識を疑えない人、という特徴があります。だから自分を疑えないし、やり方も変えられない。

子供でもわかる理論がわからないサラリーマン、多過ぎです。

ちなみに登場人物をメンズに限定してるのは、レディースにはもうちょっと細分化しないと当てはまらないから。男は単純なんです。

今日はそんな感じで。